トップ > 製品一覧 > 間取りプレミアム > 商品の機能・特徴
間取りプレミアム
[ 間取り図面作成ソフト ]
間取りプレミアム- 対応OS: Windows 10/8/7/Vista
※タッチパネル形式での操作は動作保証外
定価: 39,800円(税込)

作図・印刷・画像で威力を発揮!正確な間取り図面
「間取りプレミアム」では、様々な機能を使うことにより、正確な平面図を作成することが出来ます。
グリッド設定・分割機能や、寸法表示、面積計算など作図機能と共に、印刷や画像出力でCAD並みの正確さを実現しました。
-
Word(ワード)やExcel(Excel)に詳細な画像を貼り付け
間取りプレミアムの画像出力形式は、一般的なビットマップ形式とJPEG形式の他に、EMF(メタファイル)形式の画像出力もサポートしています。
ビットマップやJPEGで出力した画像は、WordやExcelに取り込んで印刷した場合、特に曲線部分や文字部分がガタガタになってしまいます。
一方EMF形式で出力した画像は、画像を拡大・縮小した場合であっても、CAD並み のキレイで詳細な印刷をすることが可能です。 -
壁の上にきちっと配置、マウス操作のみで建具配置
作図画面上のグリッド線のが正確な平面図を描くポイントです。
新規図面作成時にグリッド設定画面が表示され、グリッド初期値の設定の間違いを避けるとともに、グリッド切り替えボタンを画面上部に配置し、使いやすくなっています。
グリッド分割は1〜10まで任意に設定することができ、1000ピッチでは最小100ミリ単位のグリッド分割で詳細な間取図面が作成できます。
またグリッドのON→OFFの切り替えもボタン1つで行えます。 -
寸法線表示
図面上に寸法線を表示するには二つの方法があります。
- ■自動寸法表示
- 作成した平面図に自動的に寸法線を表示します。
- ■手動寸法配置
- 建物の任意の2点をクリックすることにより、任意の場所に 寸法線を配置することが出来ます。その寸法値を変更することもできます。
-
壁厚み変更
マンションなどRCの壁を表現する場合に、壁の厚みを太くすることが可能です。
壁・柱のメニューから壁厚変更を選択し、指定した壁のみ厚く変更する「指定変更」と全ての壁を太くする「一括変更」があります。 -
階段情報変更
階段パターンで作成された階段情報を変更します。
各段数の変更、曲がり部分の段数の変更に加え、階段の終点をカットする機能を採用。カットの方式は水平カット、左右の斜めカットから選択できます。
この機能を使うことにより、階段下の物入れなどの表現が容易に出来ます。 -
三斜求積による正確な敷地図作成
間取りプレミアムの敷地図入力機能を使って、三斜求積による正確な敷地図を作成することができます。
さらに作成した敷地図をそのまま用紙に印刷することも可能です。 -
敷地図を平面図入力に反映〜プラン作成
敷地図入力で作成した敷地を平面図作成に反映することができます。
土地形状を元に様々な平面図プランを作成します。
また画像出力時には、その敷地図部分の出力切り替えもチェック1つで選択することができます。 -
面積自動計算
印刷プレビュー上で作図した平面図の面積計算を行うことが出来ます。
敷地面積、床面積、延床面積、建築面積、ベランダ面積を自動計算。
万一実際の面積と誤差が生じたときも、数値の変更が可能です。
また計算された面積表を用紙の自由な場所に配置することも可能です。 -
図面に応じて選べる縮尺率(印刷機能)
印刷画面では、出力する縮尺率を6段階に変更できます。
印刷する平面図に応じて最大1/50から最小1/250まで選択でき、CAD並の詳細な出力に対応しています。 -
階層切替描画
1階・2階・3階と各階ごとに作図画面を切り替えることにより、1階部分の上に2階を、2階部分の上に3階を作図することで各階を正確に作成できます。
階層コピー機能により、1つの画面に各階を一括して配置することも可能。 -
グリッド線上に正確な描画
画面上に表示されたグリッド(方眼紙)線上に描画するので、部屋・建具・備品などすべての作図が正確に行えます。
グリッドの間隔も標準で1000ミリ・910ミリ・900ミリを選択可能。
任意のグリッド幅の設定やグリッドOFF機能も選択できます。
またグリッド分割機能により、ミリ単位での微妙な描画・配置に対応しています。 -
壁・柱入力
壁・柱の描画機能を使って壁(黒色またはグレー)を単独で描く方法や任意の壁の厚み変更機能に加え、柱位置の配置表現が行えます。
柱の位置をクリックするだけの「手動配置」と柱位置を自動で計算して配置する「自動配置」があります。
お客様サポート
-
よくあるご質問
当社に寄せられたソフトに関する質問の中から、特に問い合わせの多いものを掲載しております。
-
アップデート情報
製品ごとにアップデートが公開されている場合があります。まず、最新のアップデートを確認してください。
マニュアル
マニュアルでソフトの操作方法を再確認することで問題を解決できる事があるかも知れません。是非お役立てください。
-
リモートサポート
インターネットを利用することで、お客様のパソコン画面を参照しながらソフトの使い方やトラブルについて説明をさせていただくサービスです。
- リモートサポートについて
もっと詳しく » » »
-
サポートへのお問い合わせ
操作方法や不具合など、当社ソフトについてのお問い合わせは、 サポートスタッフまでお気軽にお問い合わせください。 受付時間10:00〜17:00(月〜金)
※祝日、及び当社指定休日を除く